次回入荷予定日が未定です。
入りましたらお知らせ致します。
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒よろしくお願いいたします。
※TEL:055-233-1151
新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症拡大を防止する為来院患者様に手指消毒・体温測定・マスクの着用をお願いしております。
当院は日本AKA医学会認定指導医施設
です。
次回入荷予定日が未定です。
入りましたらお知らせ致します。
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒よろしくお願いいたします。
※TEL:055-233-1151
当院では10月よりインフルエンザの予防接種を開始します。
厚生労働省より下記の接種期間が推奨されており、ご協力をお願い致します。
接種期間 | |
---|---|
65歳以上 | 10月1日~ |
65歳未満 | 10月26日~ |
65歳以上の方は早めの接種をお願い致します。
※ご希望であれば65歳未満の方でも10月1日~接種することは可能です。
65歳以上の方で甲府市・甲州市・甲斐市以外の方は
インフルエンザ接種用紙をご持参してください。
3歳以下のお子様は小児科へお願いします。
4~12歳は母子手帳をご持参してください。
また、団体接種ご希望の企業様は、事前のご連絡をお願い致します。
料金 | |
---|---|
65歳未満 | 3.000円 |
65歳以上 | 窓口 負担なし |
皆様へのお願い
2週間以内の風邪症状・県外への外出・感染症患者と濃厚接触の疑いがある方は、来院をお控えください。
来院時にはマスクの着用・アルコール消毒をお願い致します。
※予約制ではありません。何かありましたらご連絡ください※
10月より医師の勤務体制が変わります。
皆様にご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程宜しくお願い致します。
こちらからご参照お願い致します。
7月より特定健診の予約開始しました。
特定健康診査受診券をお持ちの方対象です。
詳細はこちらでご確認ください。
5月より新型コロナウイルスの影響で 診療時間を以下の通りで一部変更します。
09:15 受付開始
09:30 診療・リハビリ開始
12:30 午前中診察受付終了
15:00 午後診察開始
18:00 診察受付・リハビリ受付終了
19:00 閉院
なお、 昼のリハビリは通常通り行っています 。
患者様には大変ご迷惑をお掛けしますが 何卒ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
当医院では肺炎球菌感染症のワクチン接種を行っています。
今までにワクチン接種をしたことがない方を対象に1人1回
定期接種の機会を設けています。
〇料金
対象年齢の方:1000円 対象外年齢の方:5000円
・過去5年以内に接種していない方。
・ワクチンについての注意事項などの確認のため、
内科へ1度受診してください。
・予約制になるため対象年齢の方は予診票を
ご持参ください。
〇対象期間 令和2年4月1日~令和3年3月31日まで
※対象年度のみ、定期接種の公費助成が受けられます。
※公費助成の有無・内容は、お住まいの市町村によって
異なる場合があります。
対 象 者 | 生 年 月 日 |
---|---|
65歳 | 昭和30年4月2日生~ 昭和31年4月1日生 |
70歳 | 昭和25年4月2日生~ 昭和26年4月1日生 |
75歳 | 昭和20年4月2日生~ 昭和21年4月1日生 |
80歳 | 昭和15年4月2日生~ 昭和16年4月1日生 |
85歳 | 昭和10年4月2日生~ 昭和11年4月1日生 |
90歳 | 昭和5年4月2日生~ 昭和6年4月1日生 |
95歳 | 大正14年4月2日生~ 大正15年4月1日生 |
100歳 | 大正9年4月2日生~ 大正10年4月1日生 |
※ 来院時は1度ご連絡ください ※
内科へ初めて受診される患者様向けにネット予約を始めました。
利用される方はこちらから予約をお願い致します。
初診の方(当院を初めて受診する方)随時診察を受付します。
・診察受付時間
毎日診療 午前8:30~12:30 午後3:00~6:00
上記時間内に直接お越しください。
待ち時間を短縮してご案内できるよう、初診時は
時間に余裕をもってのご来院をお願い致します。
曜日では金・土・日曜日
時間では午前11:00~12:30、午後5:00~6:00
こちらの曜日・時間では混み合います。
上記の時間ではお待たせする時間が長くなりますが、
ご了承お願い致します。
当院では花粉症の検査・治療を行っています。
花粉症の主な症状は
・立て続けにくしゃみが出る
・鼻水が透明でさらさら
・ひどい鼻づまり
・目のかゆみ
等の症状がみられます。
花粉症は早めの治療をすることによって
・症状の発生を遅らせる
・シーズン中の症状を和らげる
・早期に症状を改善させる
等の効果があります。
関東では、2月中旬頃から花粉が飛び始めると予想されています。
詳しくはお電話・内科受診日にご相談ください。
※花粉症以外にも、食物・植物・動物のアレルギーを40種類まで
検査することができます。